SSブログ

晩酌の効用 [随筆]



 毎年、敬老の日が近くなると、さまざまな長生きの秘訣が紹介される。テレビマイクを向けられた長寿者の殆どが口を揃えたようにあげる主な秘訣は「くよくよしないこと」「魚と野菜をよく食べること」そして「毎日、晩酌を欠かさぬこと」である。

 実はこの秘訣を裏付ける証人がいる。年が明けて1月2日に96才を迎えた父である。若い頃はかなりいける口だったらしが、泥酔した父を目にした記憶はない。年を重ねるに従ってアルコールの量も減り、最近は呑むものも薬用酒に変わったが、それでも1日も欠かしたことはない。晩酌は食欲を増進し、寝付きもいいとご機嫌な顔で言う。

 「晩酌」という言葉には、慎ましやかに、ささやかに呑むという響きがあるように思う。「酒は百薬の長」「酒は天下の美禄」など、古来、酒にまつわる成句は多い。煙草と違って、飲酒に対する世間の風当たりもあまり強くない。酒の上のことだからと、風船に息を吹き込んで検査でもされぬ限りは大目に見てもらえる場合が殆どだ。飲み方さえ間違えなければ酒は人間にとって有益である、という考え方が我々の根底にあるからなのかもしれない。

 父の言うとおり、夕食時の「ちょっと一杯」は確かに美酒である。心身両面、その日の疲れを忘れさせてくれる。心ない友人の一言でささくれ立った心も、いつしか穏やかにその友人を許している。「晩酌」とは、まさにその「ちょっと一杯」であって、酒の呑み方の模範みたいなものと言えるだろう。

 話しはいささか飛躍するが、イスラム教は飲酒ご法度である。イスラムの国をいくつか旅して、この国の人たちは、晩酌のあの醍醐味を味わうことなく一生を終えるのかと、気の毒ににも似た気持ちになったものだ。その点、愛を説くキリスト教の方は、過度でなければ禁酒を強いてはいない。キリストの血であるワインを酌み交わすことによって、平和が保たれるであろうことを、キリストは願っていたのかも知れない。

 武力抗争の絶えぬイスラム諸国、一杯のビールで互いに心を開き、和解というわけにはいかないものだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 これはかなり以前に書いたモノです!父が103才で没してはや何年になることやら??
 ところで、近年は高齢者社会、敬老の日など忘れらた存在なのかもしれません。少子化は進む一方とか、逆三角形もいいところです。私も明ければ1月には92才、年をとったものだと嘆息しております。
 
nice!(28)  コメント(17) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 28

コメント 17

なかちゃん

晩酌が長生きの秘訣というのは、まことに嬉しいお話ですね ^^
呑み過ぎといわれない程度の晩酌ということなのでしょうが、過ぎることなくいつまでも楽しめるといいなと思います(^^)

by なかちゃん (2024-11-20 22:07) 

mm

おはようございます^^
okkoさんは本当に筆が達者と言ったらいいのか文章がお上手でいらしゃいますね。
昔は飲み過ぎ、今は0。長生きできるかなぁ~わたくし。
by mm (2024-11-21 06:18) 

斗夢

イスラム教では飲酒はだめと誰が決めたんでしょう。どんな理由でしょう。
百薬の長は大切です。
by 斗夢 (2024-11-21 06:33) 

夏炉冬扇

適度に、呑まない日も作って、ですね。
by 夏炉冬扇 (2024-11-21 07:06) 

さる1号

晩酌って熱燗をしみじみ呑むイメージがあるなぁ
by さる1号 (2024-11-21 07:23) 

Rinko

まさに「酒は百薬の長」を体現なさっていたお父様だったんですね^^
年明けに92歳になられるokkoさん、こうしてブログを続けていらっしゃるなんて、ほんっとにカッコいいです!!!
by Rinko (2024-11-21 07:28) 

SORI

okkoさん おはようございます。
楽しいお酒は、確かに体にもいい気がします。
by SORI (2024-11-21 08:22) 

kuwachan

私の父も、入院するまで毎夜の晩酌を楽しみにしていました^^
お酒は生きる力、最大の楽しみだったようです。
by kuwachan (2024-11-21 14:32) 

Baldhead1010

昨年の12月までは晩酌としてワインやビールを飲んでいましたが、胃カメラ検査の結果、食道癌の恐れがあると言うことで、週二日の休肝日を決め、それ以外の日も350mlの缶ビール一本に減らしました。
人生の楽しみは半減しました^^;
今は少し慣れては来ましたが・・・。

ブログアップは止めましたが、最後の1記事にコメント呉れた方のところへはこのssブログが続いているうちはお伺いしようと思っています。
by Baldhead1010 (2024-11-21 15:23) 

okko

*なかちゃん
 主人が生きていた頃は、毎晩、ビール、ウイスキーの水割りを適度に吞んでいました。焼酎が気に入ってわざわざ沖縄から取り寄せたりして。でも、本当に適度な量での晩酌でした。今、1人になっても夕食前には、ときどき一番小さなサイズのを頂いています。それ位は許されるでしょ??

*mmさん
 有難うございます、下手の横好きで・・・
 今はゼロ??少量は身体にもいいそうですよ。そんなにお強かったのですか、大丈夫です、長生きされますって!

*斗夢さん
 調べてみたのですけれど・・・ただ、イスラム教徒は着るモノにも厳しく、顔は半分隠していますし。やはりアルコールの悪い部分だけを強調しているのでしょうね。過去に何か嫌なアルコールの出来事があったのでしょうか?
 キリスト教よりも数倍、戒律の厳しい宗教ですね。

*夏炉冬扇さん
 そうですね、毎日呑まないと気が済まない・・はもう軽いアル中かも??

*さる一号さん
 仰る通り、熱燗が一番、ピッタリきますよ。さるさんは??お酒強い方ですか???

*Rinkoさん
 父はこんな話もしてくれました、「酒よりも始末の悪いのは煙草の方だ、塹壕に隠れているとき、煙草の火が敵に見えるから吸えない、その苦しみには耐えられないらしい」それはお察しできますね~。
 いえいえ、今度のソネブロ移行騒動で、そろそろ止め時かな?と考えて居る最中です。頭の体操には最適なんですけど。

*SORIさん
 そうですね、羽目を外さない楽しいお酒は最高です!!

*kuwachanさん
 いいお酒でしたね~。適度な晩酌は一日の憂さを吹き飛ばしてくれるようです。



by okko (2024-11-21 15:48) 

okko

*Baldheadさん
 あらまあ~、それは恐いこと!
 亡夫は煙草もかなりでしたけれど、同じく食道癌の恐れがあると言われて、プッリ止めました。付き合って吸っていた私もプッツリ!

先のことは分かりませんけれど、私にとってはパソコンのキーを叩くことも頭の体操です。続けられるうちは止める気はありません。また遊びに来てくださいね
by okko (2024-11-21 15:56) 

たいへー

私は決まった量を毎日が出来ないので、日を決めて飲んでます。
週5日の休肝日。
by たいへー (2024-11-22 08:20) 

Take-Zee

おはようございます!
私は安い発泡酒1本がささやかな楽しみです (^0^)!
by Take-Zee (2024-11-22 08:30) 

OJJ

晩酌が長生きの秘訣とはびっくりです。でもそれはそうなんやね~下町のナポレオンなんてネーミングに迷わされてた頃が懐かしいです~今はライ麦のパンとワインを少々・・・嘘です!
by OJJ (2024-11-23 12:55) 

お散歩爺

薬用酒といえどご高齢で酒をたしなむのは良いですよね。
私も若い頃から飲み続けて今では焼酎のお湯割りです。
by お散歩爺 (2024-11-23 15:10) 

okko

お返事が遅れてゴメンナサイ!
 *たいへーさん
 5日も休肝日では殆ど召し上がらないのと同じですね。健康的には大変結構と思いますよ。

*Take_Geeさん
 発泡酒??どんなのがあるか知りません。アルコール分は??
 軽いお酒はいいですね。

*OJJさん
 何か聞いたような気がしますけど???
 嘘をついてはいけませんよ! もうお元気になられましたか?

*お散歩爺さま
 そうですね~、父の笑顔がよみがえって来ます、ほんのり頬を赤くした・・。
 
by okko (2024-11-24 14:41) 

ツツピーツツピー

晩酌の効用は実感しています^^
by ツツピーツツピー (2024-11-24 19:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。