日曜日の過ごし方 [随筆]
日本人はいつから日曜日を休むようになったのだろう。
というのも、先日、テレビで時代劇を見ていて、江戸時代の休みの決まりはどうなっていたのかな?と思ったからである。大工の熊さんは雨が降れば、魚屋の太助さんは時化が続けば休むより他に仕方がなかっただろうが、城詰めや奉行所の役人たちは何時休んでいたのだろう。興味をおぼえて図書館に出掛け、ざっと調べてみたのだが、江戸時代の時間の割り方は出ていても、休日についてはそれらしい説明は遂に発見できなかった。あて推量で考えてみれば、働き手の労働時間は夜明けから日没まで、電気のない時代だから花街あたりは別として、暗くなれば寝る、眠りが充分ならば年中無休で働いていた、ということになる。江戸時代に詳しい人に聞けば即座に明快な答えが返ってくるだろう。
キリスト教文化、言い換えれば西洋文化を大々的に取り入れた明治の新政府が発足した時から、
「日曜日は休日よ」と言うはっきりとした形が出来上がったのかも知れない。
考えてみれば、日本人は無意識のうちにキリスト教社会の日常習慣に従って生活している。日曜日とは、天と地と生物を創造した神が、働き疲れて休んだ休息日であり、キリスト教徒が、教会へ行って神への感謝を捧げ、モーゼの十誡にある通りに休息するのである。休息することが信仰の証しであるからだ。
キリスト教徒が日本の人口に占める率は定かではないが、昨今は、日曜日に教会へ行く敬虔な信者の数は減りつつあるのではなかろうか。キリスト教文化が圧倒的に優位を占める地球上にも、イスラム歴やヒンズー暦、農歴などを各々の文化としてかたくなに守っている国々もある。だが、粗方の日本人は何の疑問も抱かずに、日曜日は朝寝坊をしてのんびりと過ごせばいい日だと決め込んでいるようだ。が、それはそれでとやかく言うことでもない。
日曜日の過ごし方は人それぞれである。
「毎日が日曜日」に近い日々を送っている往年の企業戦士を身近に見ていると、いまさら「日曜日」と言われても取り立てて感慨もない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年もやって来ましたね、クリスマスという年中行事が。もはやキリスト教文化とは全く異なった行事になってしまいました。みんな分かっているのかな~~?私の子供時代は、まだまだクリスマスの影は薄く、お正月のお年玉を待ち焦がれる年末でした。
このエッセーは、当家の主が定年直前に書いたものかと??ずいぶん昔の話でした。今、読み返すと訂正したい箇所もありますが敢えて、原文通りに。有難うございました。
ジングルベ~、ジングルベ~、鈴がなる~~♪(^^♪
平安時代は電気がなく、早寝早起き(貴族でも2食+朝の軽食)だったらしい。
風呂もめったに入らず病気の流行が・・・・
今年のクリスマス、鳥の足はやめます!あちらでは皆アブラハムさんから・・それがこれだけ好き勝手に戦争して・・・。OJJは八百万の神々に縋ります。失礼
by OJJ (2024-12-07 15:13)
百姓には休みなんてありませんでした。
雨や雪が降ったら屋内でできることをやっていました。
365日働いても問題はなかった。なぜなら百姓はそれぞれの家の殿様。
命じられてやることではなかった。
by 斗夢 (2024-12-07 16:21)
百合子さんが東京を週3日休みにするとか
仕事は大変になるし、残業もできないしで苦しみしかないと思うのですが。
by たぃ (2024-12-07 17:43)
ブラジル移民の方々の本を読むと、休まないので、いろいろ言われてますね。
太陽とともに暮らす。これ、いいなぁ。
by 夏炉冬扇 (2024-12-07 20:15)
毎日が日曜日の身分の身には、労働できることがうらやましくもあります。
夏場は畑も結構忙しいのですが、冬場はかなり暇です。
by Baldhead1010 (2024-12-07 20:26)
子どもの頃、明治初めに陰暦だった日本に西洋の暦が導入されて、その年だけ一か月多くなったんだったか少なくなったんだったか、大騒ぎになったという話を読んだ覚えがあります。
クリスマス、キリスト教圏でも25日にお祝いをする国もあれば26日にやっとプレゼントを開ける国もあるし、1月6日になるまでプレゼントを開けない国もあるし、本当に色々です。いずれにせよ1月6日までクリスマスであるこちらから見ると、日本は24日だけで終わるから、お正月がメインであることは今も変わりないですね。
by めぎ (2024-12-07 21:29)
おはようございます^^
当方も毎日が日曜日のはずの年齢ですが・・・わたくし月月火水木金金(ー。ー
主婦に代わりなし、忙しいです(ー。ー
by mm (2024-12-08 06:55)
日曜日が休みで良かったです
盆暮れしか休みがなかったら体がもちません^^;
by さる1号 (2024-12-08 09:40)
こんにちは!
仕事を辞めて5年、休日という概念がなくなって
います。 サンデー毎日ですね・・・(^-^)!!
by Take-Zee (2024-12-08 15:37)
私の拙いブログをお読みいただいてるので分かると思いますが、日曜日は毎週の様に車で現実逃避に出かけてますね(笑)!
by トモミ (2024-12-10 11:12)
どうも、パソ君の機嫌が悪く、どうしてもコメント欄になってしまうので、纏めレスで失礼いたします。
色々なご意見、有難うございました。
私が主として言いたかったのは、クリスマスに大騒ぎをする昨今の風潮にいささか驚き、腹も立つという心境を書きたかったわけです。本文を書いた頃からかなり時間も過ぎています。日曜日がキリスト教の教えに従って決まったのは明治政府以来、追従する形でクリスマスも盛大に。クリスマスの語源は、「キリスト」の「マス(ミサ)」です。あくまでもキリスト教徒だけのお祝い。
まあ、難しいハナシはこれ位で・・・流石にクリスマスは休日になっていませんけれど、知らないうちに日曜日は休日に。拙い文章にコメント頂き、有難うございました!!
by okko (2024-12-10 11:39)
こんばんは!
コメントを頂きましたが4年半前に妻を
亡くしました。 ですから公園のベンチの二人は
他人です。 共白髪まで一緒にいたかったです (^0^)!
by Take-Zee (2024-12-10 18:44)