前の10件 | -
変わった生徒さん
変わった、というか、面白い生徒さんに遭遇した経験談です。
50代半ば頃だったかな、「日本語教師」という仕事をしていました。当然、生徒はみな外国人。
生徒の数は、6・7人。さまざまな国の生徒さん、でも日本語以外は使えません。
生徒の割に、教室は広い、何故でしょう?? こちらも日本語オンリーですから、「歩く」「走る」
などはこちらが身体を動かして見せなければならないからです。
結構、体力を使いました。
ある日のこと、主任教師が、「okkoさん、悪いけど変わった生徒さんが見えているんだけど、面倒
見て貰えないかしら?」 「はぁ~~、?」
言われた部屋に行ってみると、若い金髪の感じの良さそうな女性が。口から出た言葉にビックリ!!
「あの~、ワタクシ○○と申します。アメリカから参りました。アメリカを出るときに、大学で,
日本人は敬語を大切にする、敬語が話せないと、相手にして貰えないと言われ、敬語だけを学んで
参りました。それでも敬語だけではご近所の方ともお付き合いができないのです。
皆さまが普段、お話しをなさっていらっしゃるような日本語をお教え願えませんでしょうか?」
わ~~~っ、完璧な敬語会話。
あまりのことに、当方、ビックリ! 当節、満足な敬語を使える若者たちが激変しているというのに。
どのように解決したか、半世紀に近い話ですから忘れましたが、多分、みんなのクラスに加えて、
徐々に普通の日本語に慣れていったように記憶しています。
外国語には丁寧な言い回しはありますけど、確かに敬語として独立してはいませんね。
半世紀前、何故かフッと思い出して・・・下らぬブログ、お許しくださいませませ。

手紙、書いてますか??
先日、愕然としました。
これまた、リハビリのつもりで、漢字混ざりの文章を、ブログとは別に書いて見ました。
友達に葉書を・・・と思って。
文字を忘れている!
皆さまはどうでしょう。スラスラと漢字をお書きになれますか??
丁度、ポストの前を通った時、集配人の方に聞いて見ました。
「最近、手紙の数、減りません?」
「確かに殆ど無きに等しいですよ」苦笑い
無沙汰を詫びる、用事を伝える・・・みんな封書かハガキでした。
ハガキ、便箋は常備品でした。
時代流れて、小学校で習った漢字も文章の書き方も、スマホという便利なものに取って代わられ、
キーを打てば相手に伝わる、電話もオーケー、声まで聞こえる時代になってしまいました。
時代の進歩には敵いませんね。
ポストの形も変わりました。左側のポストは、少なくとも都会では消えてしまった!
我々年代には懐かしいですけれど。
さあ、来年の年賀状はどうなることやら?? だいぶ減るような感じがしています。
何事も進歩するのは結構、でも、近くのポストがぽつねんと立っているのが、侘しく見えるこの頃です
何事も根気が一番! [随筆]
そろそろ、復帰しようかな。
指の動きも、感覚は鈍いけれども、FBでは短い感想文など書けるようになりました。
朝から晩まで、指のリハビリ・・ ゲームをするのも中指・人差し指以外は使わない、小さな
チューブなんかも、無理して、時間がかかっても、この二本の指が優先です。
グーチョキパーなんて意味のない事も、リハビリになる、阿保みたいですね。
プラス、脚のリハビリには、毎週2回歩いて通院。用事がなくても、必ず一度は歩いています。
私の毎日、リハビリと根競べです。
ブログ、止めようかなあ~、そんな思いもありましたが、初めて30年、捨てがたい、90才を過ぎて
しまいました。
家に籠って、テレビばかり見ていてもリハビリにはならない、(最近の昼時の時間帯、つまらない~)
話は突然、変わります。「ズッキーニ」ご存知ですよね。 いつの間にこんなに流行りの野菜になった
のでしょう。
もともとは、北アメリカ南部やメキシコと言われていたようですが、それが、イタリア語「zukka」に地
「小さい」の意味をつけたお野菜で、「zukka」にはカボチャの意味あり。
イタリア駐在は5年弱でしたが、かの地で初めてお目にかかり
ました。大好きです。これを薄く切るのも、スライサーなんか使いません。
右手の鈍っている所をなるべく使って薄く切っています。
なんじゃ、このブログは???? もっと面白い内容のブログを次回からは・・・・
(ついでに、nice も受け付けて見ちゃおうかな? 悪趣味??)
次回は、面白い内容、そうだ、西部劇?? 「3人の名付け親」主演、J・ウエインとくれば、監督は
J・フォード、昨日だったかな、面白かった!!
ここまで書いて、右手人差し指の感覚は、悪くはなけれど、殆どありません。
下らない内容でも、リハビリにはなりました。
もうこれで、指のリハビリは充分!
天命と寿命
「寿命」と「天命」の違い、何方か教えてください。
辞書を見ると、どちらも大体、同じような解釈がされている。
「寿命」はあらかじめ決められたものとして考えられる命の長さ、「天命」は「天から与えられた
命の長さ、自分では変えられない」
何だかよく分からないです。
でも、冷蔵庫が壊れても、「もう古いから寿命ね」とは言うけれど、「天命だから・・」とは言い
ませんね。
なんかその辺のところ、物知りの兄に聞いて見ましたけれど「天命は宗教的、寿命は生物的という
ことかなぁ」
結局、ハッキリと分からない、という結論。
詰まらぬ記事、指のリハビリの為に書いているだけのこと。
まだまだ、感覚が戻りません。当分、リハビリブログということで読み飛ばしてください。
もう忘れている!!
不愉快極まりなし。
もう忘れてしまいました。同じ記事が二つも三つも。
勉強やり直さなくちゃ~
もう忘れてしまいました。同じ記事が二つも三つも。
勉強やり直さなくちゃ~
行きつけのスーパー。
「車、午前中あいてるけど、スーパーとか行きたい?」息子が声をかけてくれた。
駅前のかなり大きなスーパー。
有難くは思ったけれど、行き馴れない店。どこに何があるか・・不案内。しかも、息子が一緒だと、
気も速やるし。有難いお言葉だったが、断って行きつけのスーパーまで送って貰った。
帰りは歩き。どうせそれほど買うもの物もなし。
何処に何が置いてあるか、ウロウロ探さないでも、ドンピシャリ。
数点、買い求めて炎天下、日傘さして歩いて帰宅。
人間、幾つになっても、年相応の筋肉は必要だ。ましてや、片足人工関節。
健康な脚の筋肉には注意しなければならない。
指先の感覚もだいぶ取れてきた。積み重ねは大切ですね。
とここまで書いて、リハビリ用にしないでも、もういいかな???
御読み苦しいところは、ご勘弁を。
以前のペースで、のんびり参りますので、よろしくお願いいたします。
西部劇、大好き!!
グランドキャニオン・・有名ですね。その続きの少し離れた所にあるモニュメントバレー、息子たちが
ロスに転勤で住んでいた頃、遊びに行きました。
そのモニュメントバレー、奇怪な岩の丘が点々としている荒野。西部劇大好き人間としたは、ここは欠かせません。しかもそこに、ジョン・フォードポイントがあると聞いて尚更!
実は今日、午後から珍しく西部劇をテレビで放映。ジョン・フォードと言えば、ジョン・ウエイン!
今日の映画も、このコンビでしたから、大感動。
ところで、最近、アメリカ映画、あまり・・・というか、殆ど西部劇を制作していませんね。
いわゆる「マカロニ・ウエスタン」ジュリア-ノジェンマ辺りの人気があがったからでしょうか??
西部劇大好き、チャンバラ大好きな90婆さん、やっぱり少しおかしな。
リハビリ終わりました。キーが以前より軽く感じる、でも時間がかかる・くたびれた、お終いにします。
ロスに転勤で住んでいた頃、遊びに行きました。
そのモニュメントバレー、奇怪な岩の丘が点々としている荒野。西部劇大好き人間としたは、ここは欠かせません。しかもそこに、ジョン・フォードポイントがあると聞いて尚更!
実は今日、午後から珍しく西部劇をテレビで放映。ジョン・フォードと言えば、ジョン・ウエイン!
今日の映画も、このコンビでしたから、大感動。
ところで、最近、アメリカ映画、あまり・・・というか、殆ど西部劇を制作していませんね。
いわゆる「マカロニ・ウエスタン」ジュリア-ノジェンマ辺りの人気があがったからでしょうか??
西部劇大好き、チャンバラ大好きな90婆さん、やっぱり少しおかしな。
リハビリ終わりました。キーが以前より軽く感じる、でも時間がかかる・くたびれた、お終いにします。
可笑しなもので・・・・
どちらが相応しい??
昔から「花は桜木、人は武士」と申しますね。
桜は、確かに華やかで美しい、でも春風に吹かれて、ハラハラと散り、一度には全部、散らない、
最後は花筏などと言う風流な形で、消えていく、あまり潔いよい、と私には思えません。
ある日、これを見て、潔さを感じた私は、妙に感動しました。
朝、大きく花開き、目を楽しませてくれる、それなのに、夕方になれば、右側のように萎んでしまう。
この紫色がまた、なんとも上品で美しく、暫く見惚れてしまいました。若武者のよう???
桜に比べて、たった1日の命・・・・こちらの方が「人は武士」に似つかわしい!
あくまでも、個人的感想です。さて、皆様は?
桜は日本の国花、そこまで否定する気は毛頭、ございませんよ。
・・・・久しぶりで書いたブログ、これも指のリハビリになるかと・・そろりそろりと復活いたします
ので、よろしくお願いいたします。
行間の取り方、忘れてしまいました。お見苦しくてごめんなさい、[m(_ _)m]

中間ご挨拶
連日、想像以上の酷暑が続いておりますが、皆さま、お変わりないでしょうね?
夏休みとは言いながら、立秋も過ぎ、そろそろ・・・・と思いつつ、言葉とは裏腹に毎日の酷暑、
90過ぎた婆さんは、リハビリ以外は外に出ず、無精を決め込んます。
手首の骨折も、術後、2週間の診察では、よい方向に向かっているとか・とかご自分のことのように、
喜んでくださいました。
まだ、指先の感覚が取り戻せておらずです。
人間の骨って、大小あわせて何本あるんでしょうか?
先日の診察に見せて頂いたレントゲン写真では、「ほら、ここも増えてきているでしょ?」
先生、お1人でご機嫌、こちらはさっぱり分かりませんでした。
複雑ですね。でも専門家が喜んで下さっているので、素直に喜んで帰宅しました。
痺れは取れましたが、まだまだ、指先の感覚は、じれったいほど戻っていません。
忘れられたら困るので・・・。
30年間、続けたWeb by log (ブログのこと)寝たきりになるまでは、短くてもいい、書き続けて
行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

前の10件 | -